「ムラシャンって種類が多すぎて何を使っていいのかわからない(泣)」
このように思った経験はありませんか?
確かにムラシャンは多くのメーカーが販売しており、一般の方が選ぶのは大変です。
そこで今回は、福岡でヘアカラー推しのフリーランス美容師として活動中の宇井がガチレビューをしていきます。
そんなガチレビューをするアイテムが
KYOGOKU ブルーパープル シュプリーム カラーシャンプーです。
(見た目に高級感があり、かなり期待ができそうな予感…)
今回はKYOGOKU ブルーパープルシュプリームカラーシャンプーをブリーチ毛に使って手触りや黄ばみを除去する力を調べていきます。
このような悩みのある方は参考にしてください
☑️ムラシャンを購入したことない
☑️ムラシャンの効果を感じづらい
☑️ブリーチによる髪のダメージが気になる
Contents
【徹底比較】ムラシャンのbefore&after!黄ばみをどれくらい除去できる?
さっそく、ブルーパープルシュプリームカラーシャンプーを使用前後を比較してみましょう。
使用前の髪がこちら。
グラデーションカラーの色落ち後です。
少し黄色みを感じます。
この状態からブルーパープルシュプリームカラーシャンプーを使いました。
かなり、黄ばみが除去されて透明感も出ています。
黄ばみを除去する能力としてはレベルが高いムラシャンです。
特にムラシャンは普通のシャンプーと違い、使い道がないときは捨てるしかなくなります(泣)
効果の低いムラシャンを購入されて、黄ばみが全く除去されなかった経験がある人もいるはず。
ムラシャンを使う前にbeforeの画像くらい抜けていれば、問題なく効果を発揮してくれるので安心してください。
ムラシャンでダメージケアできているのか?
ブルーパープルシュプリームカラーシャンプーの黄ばみを除去する効果は確認できました。
次はムラシャンのダメージケアについて比較します。
結論から言うと、他のムラシャンと比較して手触りは良いです。
多くのムラシャンは、黄ばみが除去できても手触りがよくありません。
なぜなら、ムラシャンは黄ばみ除去が目的で作られているからです。
一方、ムラシャンを使う人はブリーチをしているため髪のダメージレベルが高いです。
だからこそ、ある程度のダメージケア効果があると嬉しいのが本音!
そこを考えた場合、手触りが良くなるブルーパープルシュプリームカラーシャンプーは、非常に優れています。
ただし、注意して欲しいのがブルーパープルシュプリームカラーシャンプーはトリートメントではないと言うことです。
「ブルーパープルシュプリームカラーシャンプーは、ムラシャンの中でもダメージケア効果が高いからトリートメントは適当でいいや」と思ったらNG!
ブルーパープルシュプリームカラーシャンプーと一緒にトリートメントもしてあげてください。
KYOGOKUのアイテムで選ぶならKYOGOKUケラチントリートメントです。
【効果】
毛髪構造に限りなく近い高純度の人毛由来ケラチンを100%原液で配合し、無加水処方でその純粋な力を最大限に引き出しました。
ナノリペア技術によりケラチンを超微細化し、髪の芯まで素早く浸透。傷んだ髪の空洞やダメージホールにアプローチし、髪本来のしなやかさと強さを取り戻します。
シャンプーやトリートメントの多くが水を入れることによって希釈しています。
つまり、効果が薄くなっています。
しかし、KYOGOKUケラチントリートメントは無加水なので髪のダメージケアで必須のケラチンがたっぷり入っているのが特徴です。
ブルーパープルシュプリームカラーシャンプーのダメージケアは、ムラシャンの中では非常に高いです。
だからと言って、トリートメントをしなくていいわけではありません。
その点を勘違いしないようにしてください。
ムラシャンの効果を高める効果的な使い方
ムラシャンは使い方次第で効果が半減する可能性があります。
そこで今回、僕が行ったムラシャンのやり方をお伝えします。
このやり方をそのまましてもらえれば失敗はありません。
髪にヘアオイル、ヘアミルク、ワックス、スプレーなどが付いていたら先に軽くシャンプーをして落としてください。
なぜなら、このようなスタイリング剤が付いているとシャンプーの泡立ちが悪くなるからです。
軽くシャンプーが終わったらブルーパープルシュプリームカラーシャンプーを使ってシャンプーをしていきましょう。
普段のシャンプーと同じように洗ってもらって問題ありません。
ただしロングヘアの方でブリーチしている人は、毛先まで泡が行き届くようにしてください。
たまに頭のトップ部分にだけ泡が付いてて、毛先に泡が全く付いていない場合があります。
髪全体に満遍なく泡をつけましょう。
特にダメージケア効果もあるため、ブリーチ部分にはたっぷり付けるのが必須!
シャンプーが終わったら3分〜5分の放置してください(公式サイトの推奨タイム)
僕が自分の頭をムラシャンでシャンプーするときは、湯船に浸かって放置時間を過ごしています。
この放置時間はあくまで目安なので、10分間放置しても問題はありません。
しっかり、効果を効かせたいなら5分以上放置するのもありです。
あとは流してトリートメントをしたら終わりです。
基本的には普通のシャンプーと同じ工程なので難しくありません。
違いと言えばスタイリング剤が付いていたら、軽くシャンプーをするだけです。
ムラシャンをコスパ良くお得に使う方法
ここで1つ残念なお知らせがあります。
実はブルーパープルシュプリームカラーシャンプーは、他のムラシャンと比較して価格3,960円と少し高いです。
中身にお金をかけているため、しょうがありません。
そのため、ブルーパープルシュプリームカラーシャンプーを使うなら無駄なく使って欲しいのが僕の願いです。
ブルーパープルシュプリームカラーシャンプーをムラなく使うには、こちらの容器に入れて使うのがおすすめ(KYOGOKUのショップで販売しています)
この容器を使うメリットは大きいです。
- ムラシャンを無駄なく使える
- シャンプーを入れて希釈できる
- 泡状で出るため付けムラがなくなる
ブルーパープルシュプリームカラーシャンプーは、ムラシャンの中でも濃さが特徴です。
そのため、使用してみて「もうちょっと、薄くてもいいかな」と思えばシャンプーや水と希釈して使えます。
さらに泡状で出てくるため、使用量の無駄がなくなります。
質の高いブルーパープルシュプリームカラーシャンプーをコスパ良く使うなら一緒に購入するのがおすすめです!
【重要】ムラシャンの頻度とダメージを防ぐための注意点
ムラシャンは毎日使うのはNGです。
たまに「もっと白くしたいから毎日使っています」みたいな感じでムラシャンを使う人がいます。
絶対にやめてください。
例えば、ブルーパープルシュプリームカラーシャンプーを使っても効果を感じられないときはブリーチが弱い可能性が高いです。
つまり、ブリーチでもっと抜く必要があります。
ブルーパープルシュプリームカラーシャンプーを毎日使っても無駄になるだけです。
ムラシャンの頻度や注意すべきポイントはこちら。
- ムラシャンは週2回
- 放置時間は5分以上
- 美容室への来店2週間前から使うのは禁止
ムラシャンに頻度は、毎日シャンプーをした場合が前提です。
そのため、風呂キャンをする人は注意してください。
ムラシャンの放置時間に対してもブルーパープルシュプリームカラーシャンプーは、ダメージケア効果が高いので5分以上は放置しムラシャンでダメージケアしないともったいないです。
最後に意外と知られていないのが美容室への来店2週間前からの使用禁止です。
ムラシャンは使いすぎると髪に色素が残留します。
色素が残留していると美容室でヘアカラーをする際に染まりづらくなる可能性が大!
2週間前からムラシャンをやめることで、少しずつ色素が除去されてヘアカラーがやりやすくなります。
ムラシャンでダメージケアと色落ち対策を同時にしよう
KYOGOKUのブルーパープ シュプリームカラーシャンプーは、単なる色落ち防止に留まらない、ムラシャンの常識を覆すアイテムです。
一般的なムラシャンは黄ばみ除去に特化しているため、髪がキシんで手触りが悪くなることが少なくありません。
しかし、このシャンプーは優れた黄ばみ除去効果に加え、ブリーチで傷んだ髪を労わる高いダメージケア効果も兼ね備えています。
「ムラシャンは色持ちのためと割り切っていた」
「ダメージが気になってムラシャンを使えなかった」
そんな悩みを抱えていたあなたに、ぜひ一度試していただきたい逸品です。
いつものシャンプーをこれに置き換えるだけで美しい透明感を保ちながら、手触りの良いツヤ髪へと導いてくれます。
