【KYOGOKUカラーセラム】ムラシャンとして使える?塩基性カラーのイオン結合を理解して使い分けよう

カラーセラムの検証

本ページはプロモーションが含まれています

KYOGOKUからもついに発売された塩基性カラー「カラーセラム」。

発売が延期となっていましたが、「FancyVividPurplr」のみ先行販売されています。

そこで今回は FancyVividPurplr を徹底解明

気になる色味や様々なアイテムと混ぜて使う方法を検証していきます。

  • 塩基性カラーの仕組みが知りたい
  • KYOGOKUカラーセラムの色味が気になる
  • KYOGOKUカラーセラムの使い方を極めたい

これをみれば、KYOGOKUカラーセラムを使いこなせるように。

カラーセラムの特性を理解してカラーのバリエーションを広げましょう。

\KYOGOKU公式通販はこちら/

目次

KYOGOKUカラーセラムとは

KYOGOKUカラーセラムは、カラーとしての役割だけでなくバオバブ種子油などを配合したケアカラーとして使えます。

アルカリカラーとは違って色を抜くことはできないので、

  • 髪を暗くしたい(黄ばみを消したい)
  • カラーチェンジをしたいけどダメージが気になる
  • 手軽に家でカラーがしたい

というときに役に立ちます。

有効成分には塩基性染料とHC染料が使われている、俗にいう塩基性カラー。

ベースが白に近ければ近いほど、カラーセラムの色素がはっきりと反映されます。

FancyVividpurpleのベースによる発色の違い

ベースのトーンが違う2色の毛束を同時に染めてみました。

やはり、元のトーンが高い方がより紫の色味を感じられると思います。

上の暗めの毛束でも、「黄ばみを消す」という点ではかなりいい感じに仕上がったのではないでしょうか。

パサつきのあるダメージヘアでも、ケアしながら色味をのせられるので重宝しますね。

塩基性カラーのしくみ

塩基性カラーに 使われている色味の成分は 塩基性染料とHC染料です。

どちらも2001年の規制緩和によって登場した化粧品登録の染料になります。

塩基性カラーのしくみについては

【KYOGOKUカラーセラム】FancyVividPurpleの発色と使用感

でも説明しているので、今回は簡単に進めます。

塩基性染料とは

塩基性染料は分子のサイズが大きく、髪の内部に浸透できません。

しかし染料がプラスのイオンを持っているので、イオン結合を利用して髪にくっついて発色します。

健康な髪のPHは4.5~5.5の弱酸性です。

酸性に傾くとプラスのイオンが多くなり、アルカリに傾くとマイナスのイオンが多くなります。

プラスとマイナスはひきつけ合う性質をもつので、

プラスのイオンを持った塩基性カラーはマイナスのイオンを持ったアルカリに傾いた髪に定着しやすい、という理論です。

HC染料とは

塩基性カラーの補助的な役割で配合されている染料です。

分子のサイズが小さいのでキューティクルの隙間から毛髪内部に入るので、塩基性染料で補えない部分をカバーします。

小さい分色抜けも早くなりますが、カラーチェンジの際に邪魔をしにくいメリットもあります。

イオン結合を考えたカラーセラムの応用編

プラスのイオンを持っているカラーセラムの応用編の使い方です。

カラーセラムはシャンプーと混ぜてムラシャンのように使ったり、トリートメントと混ぜて少し薄めて使うことも可能。

使うアイテムによって差は出るのでしょうか?

今回は色味を薄めるために「シャンプー」と「トリートメント」を使って検証をしていきます。

どちらと混ぜても薄めに色は入るのでは……とは思うのですが、

シャンプーはマイナスのイオントリートメントはプラスのイオンを持っているため、そこがどう影響してくるのかが気になります。

どうなると思いますか?

【検証方法】

まず、カラーセラムと混ぜるものを用意します。

今回は主成分が「ラウレス硫酸Naのシャンプー」、「コカミドプロピルベタインのシャンプー」、「トリートメント」で検証します。

なぜシャンプーが2種類あるかというと、イオンの性質による色味の出方を見たかったから。

予備知識として主成分の詳細を説明します。

ラウレス硫酸ナトリウム

シャンプーは汚れを落とすために、界面活性剤が使われています。

ラウレス硫酸Naは高級アルコール系の界面活性剤で、マイナスイオンを持つアニオン界面活性剤に分類されます。

ラウレス硫酸Naはラウリル硫酸Naと同じくらいポピュラーに使われている界面活性剤です。

脱脂力が強くしっかり汚れや皮脂を落とすのが特徴。

ただ、カラーセラムはプラスのイオンを持っているので混ぜると喧嘩するのでは、とも考えられます。

コカミドプロピルベタイン

あまり強力な脱脂力だと髪が乾燥する、ダメージケアを重視したシャンプーがしたい、という人に選ばれているのがアミノ酸系の界面活性剤を主成分にしたシャンプーです。

コカミドプロピルベタインは、イオン性質は等電点以上の両性界面活性剤に分類されます。

このことから1のシャンプーよりは馴染みやすいのでは、と考えられます。

トリートメント

トリートメントはシャンプーでマイナスに傾いた髪を戻すために、カチオン界面活性剤を使用しています。

もちろん持っているイオンはプラス。

カラーセラム自体もトリートメントのため、相性はいいと考えられます。

【それぞれ1:1で混ぜて検証】

混ぜてみると、シャンプーはどちらもサラサラの液体状に。

トリートメントのみクリーム状になっています。

毛束に塗布

上2つがシャンプーです。

どちらもサラサラの液体状になっているので塗るというより浸す感覚でした。

一番下のトリートメントと混ぜたものは、カラーセラムの色が薄まったクリーム状になっています。

このまま10分置いてみます。

カラーセラム検証結果

これは、思った以上にわかりやすい結果になりました!

シャンプー1(ラウリル硫酸Na)

マイナスイオンもつアニオン界面活性剤が主成分のシャンプーは、やはりマイナスの力が強かったのか

ほぼ髪に定着しませんでした

ちなみに、シャンプー1の成分表にはコカミドプロピルベタインも載っていましたが、

成分は多いもの順に記載されているため、このシャンプーは先に記載されているラウリル硫酸Naの方がメインだということになります。

シャンプーの成分をチェックするときは先に記載されているもので判断してください。

シャンプー2(コカミドプロピルベタイン)

マイナスイオンを持たない両面活性剤のコカミドプロピルベタインは、ほんのりパープルに仕上がっています

この結果からシャンプーに混ぜてムラシャン代わりに使う際は、メインの界面活性剤に注意して選ぶことが大切だとわかります。

トリートメント

カラーセラムと同じくプラスのイオンを持つトリートメントとのミックスでは、色がやや薄くなったという結果に。

ちょっとやわらかく色を入れたいとき、黄ばみだけとりたいときにおすすめです。

混ぜたときの形状もクリーム状のままなので塗りやすいところもポイント。

カラーセラム(塩基性カラー)を使いこなそう

仕組みがわかれば使うのが楽しくなるカラーセラム。

ムラシャン代わりに黄ばみとりとして使うなら、成分にも注目して選びましょう。

単品でももちろんきれいな発色が楽しめるので、好みの使い方を見つけてみてくださいね。

この記事を書いた人
森田
森田 佳奈
  • ファーマプロダクト講師(薬剤師国家試験対策予備校)
  • 薬局薬剤師・派遣薬剤師
  • 美容専門学校講師
  • DI(製薬企業のCC担当)
  • 美容師国家試験対策YOUTUBE国内最大登録者数を保有
薬剤師の国家試験対策予備校の講師の資格を持つ薬剤師。
現在は美容専門学校の講師を務める。
生徒アンケートでは、全教員中1位で生徒満足度は99.5%という質の高い授業を行い、学校の国家試験対策のリーダーを務める。

現在は自身が開設した美容師の国家試験対策YOUTUBEチャンネルを運営。
美容師国家試験対策チャンネルとしては、国内最大の登録者数。
また、KYOGOKU ACADEMYの学科主任も務める。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次