セニングシザーの選び方と使い方。初心者は何パーセントにするのがいい?

  • URLをコピーしました!

セニングシザーは美容師なら1本は持っているもの。

セニングにはすき率がそれぞれ違うので、どれを使えばいいのか迷っている人も多いのではないでしょうか。

今回は初めてセニングを使う人に、セニングシザーの基本的な情報をご紹介します。

選ぶときの参考にしてみてください。

目次

セニングシザーとは

セニングシザーとは、シザーの刃に隙間があるいわゆる「すき鋏」のことをいいます。

片刃や両刃がクシ状になっていて、毛量を調節できたり質感を柔らかく見せたり、カットのバリエーションが広がります。

美容師なら1本はもっているシザーです。

普通のシザーと同じく素材やブランドなどで価格は様々ですが、なくてはならないアイテムのひとつ。

セニングシザーの選び方

一言にセニングシザーといってもいろいろなタイプがあります。

選び方の基本は刃の長さとすき率です。

ここらかはこの2つを詳しく解説します。

セニングシザーの長さ

通常のシザーと同じで、セニングシザーも長さを「インチ」で表します。

カットの際、指で毛束をカットしていきますが、指の長さは人それぞれ。

指が長い人は長め、手が小さい人は短めのインチを選ぶと扱いやすいでしょう。

もしくは、カットする範囲で選ぶことも。

大きな範囲を一度に施術するなら長め、細かい部分を調整するなら短めを選びましょう。

セニングシザーのすき率

すき率も様々です。

~15%のすき率

すき率が15%くらいまでのものは、細かいニュアンスの調整や仕上げにおすすめです。

繊細に量が調整できるので、バランスを見ながらカットしやすいでしょう。

20~35%のすき率

仕上げや毛量調整に使えるすき率です。

15%よりも量が多めにカットできるので、スピードを意識したい人におすすめです。

40~50%のすき率

1回の開閉でかなり毛量がカットできます。

刈り上げをぼかしたりするのに使われます。

50%以上のすき率もあります。

メインのセニングシザーとしては向いていませんが、たくさん量がすけるので2本目以降に購入すると技術の幅が広がります。

セニングシザーの使い方

セニングシザーでカットすると、均等に毛量を減らせます

そのため、鋏の入れ方を工夫すれば様々な調整が可能に。

毛量を減らす目的でセニングを入れる場合、根元部分をすき過ぎないように気を付けましょう

中間から毛先にかけて毛量を見ながら徐々に減らしていきます。

毛先がスカスカになると、広がりやパサつきの原因になるので加減が必要です。

初心者におすすめセニングシザー

初心者におすすめのセニングシザーはすき率が15~25%程度

あまり多いすき率ものは扱いが難しいため、はじめの1本は少ない%のもので少しずつ調節していきましょう。

鋏の長さは手になじみやすいものを選んでくださいね。

2本目からはすき率の多いものにトライするのもいいでしょう。

セニングシザーのお手入れ方法

カットした髪や汚れや付着したままになっていると、鋏が不衛生なだけでなく錆びたり切りづらくなったりする原因に。

きちんとお手入れも行いましょう。

手入れのやり方は普通のシザーとほぼ同じ。

髪の毛や汚れを落としたら、セーム側で優しく拭き取ります

セニングは刃の間に汚れが溜まりやすいので要チェックです。

定期的にネジの緩みはないか、切れ味は落ちていないか確かめましょう。

鋏は専門の業者に研ぎに出す方が安心です。

セニングシザーを使いこなそう

セニングシザーは使いこなせると、仕上げはもちろん毛量調節にも重宝します。

いろいろな%を揃えるのもいいですが、はじめは1本をじっくり使ってみることをおすすめします。

ぜひ自分に合った1本をみつけてくださいね。

この記事を書いた人
RYUTA TOMONO (友野龍太)
RYUTA TOMONO (友野龍太)

2021年5月より京極琉のオファーを受諾しThe Diamond Kyogokuにディレクターとして移籍。
海外有力誌の表紙や巻頭特集を飾るなど国際的に活躍。
ヘアスタイリスト界のオスカー:NYのThe IBI Award2020で日本人初となるファイナリスト入りを果たし世界3位を受賞。
世界最大の美容の祭典:ロンドンのALTERNATIVE HAIR SHOW2021に於いて次世代のアーティスト20に選出。ヘアショーに出演。
2022年春夏ミラノコレクションで日本の2つのブランドでヘアメイクディレクターを務めた。
ヘアデザインの芸術的認知を目指して東京から世界に発信を続けている。

KYOGOKUではオンライン美容学校を開校しています。

いつでも自分の好きなときに、気になるコンテンツを見て学び、自分で実際やってみることで技術力が上がります。

無料で体験入学もできるので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。

シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
目次