【美容師厳正】髪をセルフブリーチ・インナーカラー‼失敗しない方法と人気のヘアカラー剤3選!

【美容師厳正】髪をセルフブリーチ・インナーカラー‼失敗しない方法と人気のヘアカラー剤3選!

本ページはプロモーションが含まれています

ブリーチカラーは今年齢問わずおしゃれの定番ですよね。

最近はインナーカラーやダブルカラー、眉毛カラーなどと共にメンズにもすっかり普及してきました。

ブリーチカラーは自宅で簡単にできるというメリットがある反面、ブリーチに失敗して髪が悲惨なことになってしまった…という事例が後を絶ちません。

そこで今回は、ブリーチやセルフカラー初心者の方でも失敗が少なく、イメージ通りのカラーに仕上げる方法を解説します。

おすすめのカラー剤や使い方も紹介していますので、「今度こそ失敗したくない!」という方は必見ですよ。

目次

ブリーチとブリーチカラーの違いは?

ブリーチとブリーチカラーはそれぞれ役割が異なります。

ブリーチは髪の毛のメラニン色素を分解し脱色することによってカラーを出すこと。

一方ブリーチカラーは、色素を抜いた後にカラー剤を使って髪を染めることです。

どちらも「髪の色素を抜く」という点では変わりありませんが、ブリーチは髪質やブリーチをする前の髪色によって色の出方に差があります。

また、1回のブリーチで出せる明るさには限界があり、希望のカラーにするためには放置する時間を長くしたり回数を重ねるといった工夫が必要です。

ブリーチとブリーチカラーの違いは?

参考:HOTPEEPER Beauty magajine|リクルート

ただしブリーチは回数を重ねるごとにダメージも大きくなるためセルフでは難しい場合もあります。

ブリーチを1〜2回行っても希望の明るさにならない場合は、サロンで相談しながら行うのがおすすめです。

セルフブリーチカラーでよくある失敗例

最近はブリーチ剤の進歩に伴い、初心者でも気軽にセルフブリーチができるようになりました。

ただし、商品の特徴や正しい使用方法を知らないまま安易な気持ちで使うと効果が出ないどころか、髪を傷める原因になりかねません。

ここでは、セルフブリーチカラーでよくある失敗例と対策について、具体例をあげて解説します。

枝毛や切れ毛が多くなった

枝毛や切れ毛、ビビり毛はブリーチを繰り返している方、縮毛矯正やパーマを併用している方に多く見られます。

残念ながら一度出来てしまった枝毛や切れ毛は、カットするしかありません。

サロンで傷んだ部分を整えると同時に自宅でのダメージケアを行いましょう。

市販のブリーチ剤を選ぶときには成分表示に注目し、保湿成分が配合されている製品を選ぶこと。

また、カラーのもちをよくするカラーシャンプーを使って色落ちを防ぎ、なるべくブリーチの回数を減らす工夫が必要です。

髪がオレンジ色になってしまった

「説明書どおりにやったのにオレンジ色になってしまった..」という声をよく聞きます。

髪がオレンジ色になるのは過去に色素が残留するカラー剤で髪を地毛より暗くしたり、濃い赤系のカラーを使った方に多く見られる現象です。

また、比較的「髪が太くて硬い」髪質の方は色素が残りやすく、オレンジの色味が出やすいと言われています。

対処方法としては、レッドやピンク系のカラーをのせてコーラル系にする、もう一度ブリーチするなどが効果的です。

ただし頭皮や髪への負担を考えて、再度処置をする場合には最低1週間以上は間隔を空けましょう。

髪が緑色になってしまった

「アッシュ系にしたかったのに緑色になってしまった…」という失敗も少なくありません。

もともと日本人の髪は赤味が強く、数回ブリーチしただけでは黄色味が強く残ります。

その状態で寒色系やアッシュ系の色味を入れると緑色になりやすい方が多いようです。

またカラー剤に含まれている硝酸銀や硫酸銀がアルカリ剤と化学反応を起こし、緑色が強く出てしまうことも。

アッシュ系などのくすみカラーは最近のトレンドですが、失敗してカメレオン状態になるよりはサロンでブリーチしたほうが安心です。

色ムラができてしまった

色ムラもブリーチ失敗例の代表格です。

原因として考えられるのは「ブロッキング」無しで薬剤を塗布したこと。

ブロッキングをしないと髪全体にまんべんなく塗布することができないので、色ムラが出やすくなります。

また使用料が少ないと塗り残しがあったり、部分によって薬剤の厚みが異なるため色ムラの原因につながります。

使用料の基準はパッケージに明記されていますが、髪の多い方やロングヘアの方は2回以上使用するのがおすすめです。

部位によって明るさが違う

「部位によって明るさが違う」という失敗は多くの女性が経験していることです。

特に根元が明る過ぎる場合は「ねもきん」などと揶揄されるほど、日常的によく見かける失敗例です。

失敗の原因は「塗る順番」を間違えていること。

顔まわりや頭頂部は染まりやすく、えり足は染まりにくいという特徴を理解し、後頭部下(えり足)→後頭部上→左右の耳前の順番を守ることが大切です。

さらに髪の根元は体温が高く染まりやすいため、根元→毛先の順番で塗布することもポイントです。

部位によって明るさが違う
created by Rinker
Kyogoku
¥2,188 (2024/11/23 21:19:14時点 Amazon調べ-詳細)

思ったより色が抜けなかった

明るくなりすぎて困った…という一方で意外と多い失敗が「思ったより色が抜けなかった」というケース。

色の抜け方には個人差があり、個々の持つ「メラニン色素」と「キューティクル」が大きく関係しています。

メラニン色素は大きく分けて2つ。

ユーメラニン:日本人の黒髪に多い黒褐色系色素

フェオメラニン:欧米人のブロンド髪に多い赤や黄色の色素

ユーメラニンがブリーチで抜けやすいのに対し、フェオメラニンは髪の毛に残りやすいのが特徴です。

また、キューティクルが丈夫で厚い人ほど薬剤が浸透しづらく染まりにくいと言われています。

放置時間が足りないことも考えられますが、比較的ブリーチ効果の高い「パウダータイプ」のブリーチ剤を使ってみるのも良いでしょう。

インナーカラーならセルフでも手軽

インナーカラーならセルフでも手軽

失敗しそうでセルフブリーチをする自信がないという方は、髪の内側に色を入れる「インナーカラー」から挑戦してみてはいかがでしょうか。

インナーカラーは、さり気なく上品に髪を明るくすることができるので、ブリーチが初めての方やいきなり明るくするのが怖いという方にもぴったり。

カラーを入れる範囲や位置によって雰囲気が変えられるのもメリットです。

最初に、セルフブリーチの手順を簡単におさらいしておきましょう。

手順

  1. 髪をブロッキングする
  2. 髪の生え際に保護クリームを塗る
  3. 後頭部下(えり足)→後頭部上→左右の耳前の順番で薬剤を塗布する
  4. ラップを巻いて放置する
  5. シャンプーでカラー剤をしっかり落とす

事前に準備するアイテムや塗り方、おすすめのブリーチ剤については下記で詳しく解説しています。

セルフインナーカラーの方法

ここからは「セルフインナーカラー」のやり方について具体的に解説します。

セルフインナーカラーの方法は2種類。

ブリーチしてからカラーを入れる方法と、ブリーチ無しで直接カラーを入れる方法がありますが、ここでは「ブリーチしてからカラーを入れる方法」をご紹介します。

インナーカラーを入れたい部分を決める

最初にインナーカラーを入れたい部分を決めます。

例えば、サイドにちら見せするように入れて顔周りを華やかにする、バックに入れて奥行きを出すなどが人気の入れ方です。

インナーカラーを入れたい部分を決める

入れる範囲はお好みでかまいませんが、あまり多く入れすぎると逆効果。

インナーカラーは少量でも十分垢抜けた感じが出せるので、最初は控えめに入れたほうが良いでしょう。

髪をブロッキングする

カラーを入れたい部分が決まったらゴムやクリップなどでブロッキングしましょう。

インナーカラーの場合は特に、色同士の境界線をはっきりさせる必要があるのでブロッキングは外せない工程です。

ブリーチ剤を塗る

次にインナーカラーを入れたい部分にブリーチ剤を塗ります。

ポイントは根元から2〜3㎝のところから毛先にかけて塗布すること。インナーカラーの場合は根元があまり見えないので、根元ギリギリまで塗る必要はありません。

むしろ根元をぼかすことによってナチュラルで柔らかな印象を作り出すことが可能です。

髪をブロッキングする

カラーを入れない部分はダッカールなどで留め、根元につけないように髪を引っ張りながら塗りましょう。

塗り終わったらパッケージに記載された指定時間どおりに放置します。

おおよその目安は20分〜30分です。

ブリーチ剤を洗い流す

一定時間が経過したらシャンプーを使ってブリーチ剤を洗い流します。

この時のコツは「ブロッキングしたままシャンプーすること」。

シャンプーする際に、別の箇所にブリーチ剤がついてしまうことを防ぐためです。

ただし、ブリーチ剤が残ってしまうと次に入れるカラー剤がムラになる恐れがあるのでしっかり洗い流しましょう。

シャンプー後はしっかりとタオルドライをすること。水分をきちんと取ってからカラーを入れた方が色の出方がだんぜん違います。

この後、カラー剤を入れるのでコンディショナーやトリートメントは不要です。

カラー剤を入れる

タオルドライが済んだらいよいよカラー剤を塗布します。

事前にブリーチして明るくなった部分にカラーを入れていきましょう。

カラー剤を入れる

ポイントはカラーを入れる場所に「なるべく時間差をつけない」こと。カラー剤は塗った直後からどんどん発色していくので、時間差があると色ムラの原因になるからです。

なるべく手際よく塗り、塗り終わったら髪をラップで覆って放置します。

カラー剤を塗る際は、肌に色がついてしまわないように首やフェイスラインにクリームを塗っておくのを忘れずに。

カラー剤を洗い流す

説明書どおりに時間を置いたら、一度染まり具合を確認してみましょう。

カラー剤を塗布した毛を少し取ってタオルで薬剤をふき取ると、色の入り具合がわかります。

あまり変化がなければもう少し時間を置き、きれいに発色しているようなら再度シャンプーしてカラー剤を洗い流します。

シャンプー後は洗い流すタイプのトリートメントなどでケアすることが大切です。

ドライヤーで仕上げる

カラーリング後はアウトバストリートメントやヘアオイルを使ってキューティクルを整え、なるべく早く乾かしましょう。

カラーリングしたばかりの髪は少なからずダメージを受けています。

また濡れたままの髪を放置しておくとキューティクルが開き、せっかく入れたカラーが流れ出てしまう可能性も。

髪を乾かしながら仕上がり具合をチェックしてみてください。

ドライヤーで仕上げる

参考:KYOGOKU PROFESSlONAL

ドライヤーで仕上げる

参考:KYOGOKU PROFESSlONAL

入れ方やお好みのカラーで雰囲気をがらりと変えてくれる、おすすめの方法です。

回数で色味の発色も変わる!ブリーチカラーの変化

回数で色味の発色も変わる!ブリーチカラーの変化

ブリーチは髪質や髪の状態によって色の抜け方が違うため、ブリーチカラーの発色も人それぞれ。

特にトレンドのアッシュカラーやミルクティーカラー、またビビッドなカラーは2回以上のブリーチが必要な場合も少なくありません。

ここでは具体的に、ブリーチの回数によるカラーリングの変化について解説します。

◆ブリーチ1回の場合

回数で色味の発色も変わる!ブリーチカラーの変化1

参考:ブリーチ1回でどんな髪色ができる?2回以上やる時の注意点と明るさ比較|Henkel Japan

この方はもともと暗めの髪色ですが、15分放置した段階(写真左)では赤みが強く残っています。

30分放置すればさらに明るくなりますが、赤みは残りオレンジ色のような色味になります。

回数を重ねると寒色系や黄みのあるコーラル系も楽しめるようになりますが、ブリーチ1回で発色しやすいのは「暖色系カラー」(写真右)。

また、髪に「透け感」だけ出したいという場合もブリーチ1回で良いでしょう。

◆ブリーチ2回の場合

回数で色味の発色も変わる!ブリーチカラーの変化2

参考:ブリーチ1回でどんな髪色ができる?2回以上やる時の注意点と明るさ比較|Henkel Japan

ブリーチを2回するとグッと明るくなります。

黄味は残っているもののかなり赤みは抜けている状態です。

ここまで明るくすることができればブルー系やグレージュ系、定番のミルクティカラーもきれいに発色させることができます。(写真右)

◆ブリーチ3回の場合

回数で色味の発色も変わる!ブリーチカラーの変化3

参考:ブリーチ1回でどんな髪色ができる?2回以上やる時の注意点と明るさ比較|Henkel Japan

ブリーチ3回の場合は赤みがほとんど消えてまさにブロンド状態。(写真左)

憧れのシルバー系もきれいに発色していますよね。(写真右)

最近人気のホワイトブロンドも一般的には3回以上のブリーチが必要です。

ただし問題は髪のダメージ。

2回3回とブリーチを続けるごとに髪がダメージを受けるのは避けられません。

特に一度に何回もブリーチしたりパーマや縮毛矯正などのメニューと一緒に行うのはNGです。

ブリーチを数回行う場合は、頭皮や髪への負担を考えて最低でも1週間以上間隔を空けることをおすすめします。

美容師がおすすめするセルフブリーチカラー剤3選

セルフブリーチに髪のダメージはつきものです。

髪の傷みを最小限に抑えるためには日頃のケアはもちろん、できるだけ髪に負担の少ないブリーチ剤を選ぶことが大切です。

ここでは、美容師がすすめるセルフブリーチカラー剤を3つ紹介します。

H3 KYOGOKU ブリーチモンスター (世界初 ムラサキパウダーブリーチ) 最高峰 ケアブリーチ

参考:KYOGOKU ブリーチモンスター

1つ目は、知る人ぞ知る伝説のブリーチ剤「KYOGOKU ブリーチモンスター」です。

世界初の「ムラサキブリーチ」配合により、髪のダメージを軽減しながら明るさを出すという、一見相反する技術を可能にしました。

その秘密は以下のとおり

  • 薬剤がクリーミーなのでムラになりにくい
  • 短時間で色が抜けやすく髪に負担が少ない
  • 吸着性が高い「デキストリン」配合で櫛どおりがなめらか
  • 自然由来の「ソルビット」が乾燥を防ぐ

脱色力が高いので、一度はやってみたい「ホワイトブロンド」も1回のブリーチで実現可能。

また、落ちにくいと言われている「黒染」の脱色にも効果があり、まさになりたい髪色が実現できる理想のブリーチ剤と言えるでしょう。

リーゼ 泡カラー ミルクティブラウン

2つ目は「リーゼ 泡カラー ミルクティブラウン」スモーキーなカラーやミルクティーカラーにしたい方にぴったりの明るめヘアカラーです。

さらに、グレーやブルーの色味をブレンドした「サロン設計」により透明感とやわらかさを実現しました。

うれしいのは、事前に仕上がりイメージが確認できる「髪色シミュレーション」ができること。

パッケージの裏面にあるQRコードをスキャンして、自分の顔にあったカラーバリエーションを探すことができます。

また、毛髪保護成分として水解シルク液、軟質ラノリン脂肪酸を配合し、手触りの良さにもこだわっています。

got2b(ゴットゥービー)ボンディング・ブリーチ

「ゴットゥービー ボンディング・ブリーチ」は、今サロンで話題の「ボンディング・テクノロジー」を採用。

傷んだ髪をケア成分で補修するのではなく、「毛髪を内部から保護して強化する」という新しい発想に基づいた画期的な商品です。

この方法により、髪のダメージを恐れるあまりに諦めていたハイトーンカラーやダブルカラーもセルフで手軽に挑戦できるようになりました。

参考:got2b ゴットゥービー ボンディング・ブリーチ|仕上がりイメージ

ブリーチカラーの色味を長く楽しむためのヘアケア

ブリーチカラーの色味を長く楽しむためのヘアケア

ブリーチカラーの色味を長く楽しむためには、カラーの色落ちを防ぐための「カラーシャンプー」を使うのがおすすめです。

おすすめは「KYOGOKUカラーシャンプー&カラーセラム」。

ブリーチカラーの色味を長く楽しむためのヘアケア1

参考:【公式限定】選べるホームカラーケアセット

シルクのような泡が髪を優しく洗い、色落ちも最小限に抑えられる「カラーシャンプー」

と、ダメージしながらカラーを定着させる「カラーセラム」のセットです。

最大のメリットは髪色に合わせて選べること。

ブリーチカラーの色味を長く楽しむためのヘアケア2

参考:【公式限定】選べるホームカラーケアセット

カラーセラムを10分〜15分ほど放置したあとはしっかり洗い流すだけでOK!

シャンプーやアフタートリートメントをしなくても、ツヤのあるきれいな髪色が実現できますよ。

ヘアダメージのリカバリーも重要

ブリーチカラーをした髪はほとんど例外なくダメージを受けているため、すみやかにリカバリーしましょう。

最も簡単な方法は、洗い流すトリートメントとアウトバストリートメントを併用することですが、表面だけケアしてもダメージ補修にはなりません。

重要なのはブリーチによって壊されたケラチンを補充すること。ケラチンを補うことで髪本来の強さと美しさを取り戻すことが可能です。

KYOGOKU ケラチンブースト+トリートメント (髪質改善パウダー)3g

KYOGOKU ケラチンブースト+トリートメントとは、ケラチンを補給し髪のダメージをなかったことにしてくれるトリートメントパウダーです。

市販のケラチントリートメントが羊由来のケラチンであるのに対し、KYOGOKU ケラチンブーストは人毛ケラチン100%。

毛髪への吸着性や髪の美しさに直結する「シスチン」というアミノ酸が多く含まれているのが特徴です。

パウダー状なのでそのまま髪につけたり愛用のトリートメントに混ぜてもOKですが、最もおすすめの使い方はブリーチ剤に混ぜて使うこと。

人毛ケラチン100%のパウダーが髪のタンパク質を補い、ブリーチ後の髪とは思えないつるんとした仕上がりになりますよ。

まとめ

自宅で気軽に髪のおしゃれが楽しめるセルフブリーチ。インナーカラーのやり方や手順を覚えれば簡単にイメージチェンジも可能です。

ただし、イメージ通りのカラーにするためには髪の健康が欠かせません。

どんなにきれいなカラーでも、ツヤがないとパサついて見えますからね。

セルフブリーチした後はいつも以上に丁寧にケアをして、誰にも負けない美しい髪色を手に入れてください。

この記事を書いたのは…
YUKO
  • 現役美容師
  • 化粧品検定1級
  • 美容ライター

都内有名美容室など3社で合計10年勤務後、日系サロン立ち上げのために1年ほど海外へ。
帰国後産休、育休を経て美容師に復帰。美容成分マニアの知識を活かし、美容ライターもしています。
お客様とのお話の内容はほとんど美容の事ばかり。撮影のヘアメイク現場で経験してきたことや、美容師としての日々の経験から学んでいる新しい情報を共有します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次