紫シャンプーの使い方
市販品とプロ専売品の違い
ヘアカラーの色をきれいに見せたり、長持ちさせたりする際に使用される「ムラシャン」こと紫シャンプー。
現在では、かなり一般化されてきて、ドラッグストアなどでも市販品が販売されていたりします。
今回は、ヘアカラーのキレイさや持続を大きく助けてくれるムラシャンの選び方と使い方、市販品とプロ専売品の違いなどを解説していきます!
ムラシャンの主な効果
ムラシャンと良く呼ばれる、紫シャンプーは「カラーシャンプー」の一種です。
紫の色素がシャンプーに入っており、見た目はかなり濃い色をしています。
この色素が、日本人の髪の毛に多い、黄色っぽさを打ち消してくれる効果があります。
そのため、ブリーチした髪や・ベージュ系ヘアカラー、アッシュ系ヘアカラーなどの色持ちを良くし、発色をキレイにしてくれる効果があります!
ムラシャンの使い方
紫シャンプーは、通常のシャンプーの仕方では、効果を最大限に発揮することが出来ません。
泡立てた後は、数分間はそのまま少し放置します。
そうすることで、紫の色素がしっかり定着するようになります。
ヘアカラーの色味や明るさ、髪の毛のダメージ度合いや毛髪の太さなどによって、効果の出かたに違いがあります。
1度のシャンプーで効果が足りないなと感じた時は、放置時間の調整や、毎日連続で使用してみるなど、工夫が必要です。
ムラシャン市販品とプロ専売品の違い
ハイトーンカラーの需要が増加したことに伴って、紫シャンプーの需要もかなり増えてきました。
今では、ドラッグストアやネットショップなどにも、たくさんのメーカーから紫シャンプーが発売されています。
大きく分けると、ドラッグストアなどで買える市販品と、美容室などでしか買えないプロ専売品は、何が違うのでしょう?
大きく分けて2つのポイントがありますので、解説していきます。
色の処方が違う
1つの大きな違いとして、色の処方があります。
市販品は、「どんな人でも使えるように」というポイントに重点を置いて開発されます。
そのため、シンプルな色の処方となるため、価格は比較的お求めやすい設定になっていますが、濃い色を探している方や、色味のこだわりがある方には、少し物足りなさを感じてしまう可能性がります。
その点プロ専売品は、色味にこだわったものが多いのが特徴です。
例えば、紫色に追加してアッシュの色味を追加できるものがあったりしますので、1つのシャンプーで2つの色味の効果を得られるメリットがあったりします。
KYOGOKUのカラーシャンプーにも、ブルーパープルシャンプーがあります。
このシャンプーを使用することで、髪の毛の黄ばみを抑えながら、アッシュの色味を追加し、ヘアカラーをキレイにすることが出来ます。
ミニマリズム処方という方法で作られ、調整剤を最小限にしているので、カラーシャンプーの効果を最大限に引き出すように工夫されています。
洗浄成分が違う
2つ目は、洗浄成分の違いです。
せっかくカラーシャンプーで色味を追加できても、洗浄成分が強すぎたりすると、髪の毛に負担をかけてしまいます。
紫シャンプーが流行りはじめの頃は、海外から輸入されたものが多かったのですが、髪がギシギシになるという口コミも多く、「カラーシャンプー=痛む」といったイメージをもたれる方も多かったようです。
KYOGOKUの紫シャンプーには、日本製で、ベビーシャンプーでも使用される低刺激の洗浄成分を採用しています。
カラーシャンプーでも、きれいな洗い上がりになるように設計されていますので、そのあたりがプロ専売品の、良いポイントの1つです。
ムラシャンの選び方のポイント
紫シャンプーを選ぶコツはいくつかありますが、1番は「口コミ」を見ることです。
価格が高いから良いとは限りません。
ものによっては、色が入りづらくなっていたり、効果が出にくいものもあります。
例えば、ハイトーンで紫の色味もしっかり発色させたいときは、口コミ欄で「色がすごく入る」などの書き込みがあるものが良いでしょう。
求める効果によっても、自分に合った紫シャンプーは変わってきますので、購入する前には、その商品の口コミは必ず確認するようにしましょう!
KYOGOKUのカラーシャンプーにも、使用した方のレビューがたくさん投稿されています。
KYOGOKUカラーシャンプーレビュー レビュー抜粋↓
上品で高級感のある香りが⭕️
私はブルーパープルのカラーシャンプーを使いましたが、一番はじめに感じたのは香りの良さです!
手に出しただけでとても良い香りが広がってびっくりしました!
そのあとは泡立ちの良さです。髪全体にムラなく行き渡って、放置している間も泡が持続して、素人の私でも全体的に綺麗に黄ばみを飛ばすことができました!
また、ただ黄ばみを飛ばすだけのムラシャンと違いブルーパープルというだけあってしっかりアッシュ味のある髪になってとてもよかったです!!!
ほかにもいろんな意見があるので、確認してみてください!
まとめ
自分に合ったものを、上手に使うことができれば、ヘアカラーの可能性を最大限に引き出してくれる、紫シャンプー。
ハイトーンのヘアカラーはもちろん、多くのヘアカラーに使用することが出来るので、1度試してみてもらえればと思います。
また、KYOGOKUの公式LINE@をご登録いただくと、プレゼント企画などのお得な情報をお届けします‼
少しでも気になった方は、お気軽にご登録くださいね♪

- 2022/2月オープン予定「&chaLme」代表
- 美容学校の技術講師
- 2年連続ホットペッパービューティー
人気スタイルランキング全国1位(140万人中)
東京の有名店HAIR DIMENSIONにて技術を学ぶ(有名雑誌のヘアメイクなど担当)。 美容師向けの技術講習会多数こなし、全国的なCM撮影のヘアメイクも担当。 現在は美容学校の技術講師を担当し、2022年2月には自身が代表を務めるヘアサロンをオープン予定。
美容師としての社会的地位を向上させる為に日々研究中。